2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧

SNSはアンチを作る

SNSは毎日のように、あちこちで揉め事や、批判的な投稿、誹謗中傷で溢れかえっています。 なぜなのか?について、今回は投稿します。 SNSで投稿する←アンチが生まれる どこの誰か分からない人が見ているネットで発言をすることは、どんなに正しい発言であっ…

緩めた方が安心

ベース(ギター)を弾かない時に… 弦を緩めるか? 緩めないか? これも頻繁に論争になりますが、 論争になること自体が、おかしいですね。 楽器を保管する環境や、個体差がありますから。 心配なら緩める! これが正解だと思います。 湿度が高い日本の場合、…

男子家を出ずれば七人の敵あり

私は基本的に、政治と宗教の話題はしない主義なのですが、今回だけは書きたいと思います。 斎藤元彦知事 兵庫県の方でなくても知っているであろうニュースに、 斎藤元彦知事の話題があります。 詳細は割愛しますが、私は斎藤さんを支持する人間です。 握手さ…

バックビート問題?

SNSで、これを発言すると必ず荒れる話題(苦笑)に、バックビート問題があります。 バックビート問題とは? めちゃくちゃ端折って説明すると、「日本人のミュージシャンはリズムが裏返っている。リズムの取り方が間違っている」という指摘です。 これは事実…

音楽は誰にでもできる!

この方の動画を見て、非常に共感する内容だったため記事にさせていただきました。 - YouTube 気楽に楽しもう! 楽器演奏は楽しむことが一番大切で、高い機材や高い技術がなくても、気楽に続けられるものじゃないのか? 動画では、そのことを伝えようとされて…

SNS情報は鵜呑みにしない

今では当たり前になったインターネット。 誰もがスマホを持ち、気軽に情報収集はもちろん、情報を発信出来るようになりました。 便利ですが、決して良いことばかりではありません。今回は、音楽や楽器に限定してお話しします。 SNSはステマが多い X、インス…

アマチュアはゆったり長く

今回は、自分の経験から「長く続くアマチュアバンド」について書きます。 こちらの記事もご覧ください。 アマチュアバンドはジャンルを選ぼう! - SNSに書けないベース戯言集 アマチュアバンドとは? まずアマチュアバンドの定義です。 プロ(商業音楽家)を…