今回は、マルチエフェクターの設定を紹介します。機種は定番のZOOM 「B1 Four 」です。
欲張らない!
前回の記事で書いたように、ガッツリ音が変わるくらいエフェクトを掛けないのがコツです。ベースの音が別人?になるくらいにエフェクト掛けたい人は、マルチはやめた方が良いです。嘘くさくなります。
ですから、弾いてみたには最適です!
バンドで使う場合には、アンプ直結派の人が使う補正アイテムだと考えた方が良いです。
弾いてみた用
バンド演奏ではなく、自分だけ。ベースだけで演奏するなら、この方たちのセッティングを真似した方が間違いありません。
ただ、このカッコよくて派手な音作りは「一般的なアマチュアバンド(社会人バンド)」で音を出すと… ベースだけ目立って、浮いてしまいます。
ぜひ一度、バンドで試してみてください。
ギターやボーカルを邪魔しますから。
これはコンパクトエフェクターの場合も同じです。むしろ一般的な親父バンドなら、アンプ直結の方が合う場合がほとんどです。地味な方がアンサンブルに馴染みます。
基本はアン直。補正程度にする。
さて、ここからは具体的な設定を紹介します。先に書いた様に、補正程度に使っています。
マルチエフェクターの使い方 - SNSに書けないベース戯言集
- ZNR
- コンプ
- アンプ
- イコライザー
以上を使用していますが、どれも極端な音の変化をしない、「軽く」しか掛けません。
ZNR
ZNRは、ZOOMオリジナルのノイズリダクションで、めちゃくちゃ優秀です。
ぶっちゃけ、ZNRとチューナーだけ使っても充分だと思います。
パッシブベース本体の外来ノイズを減らすために、一番最初に通しています。
ZNRの使い方
画像は、私のセッティングです。
DETCT(ディテクト)は、ベース本体のノイズをカットしたい場合には「GTRIN」を選択します。「EFXIN」は、エフェクターが発するノイズをカットします。
Depth(デプス)は、ノイズをどれだけ減らしたいか?です。ガッツリ無くしたい場合には、100で大丈夫です。
THRSH(スレッショルド)は、ノイズカットが働く音量です。この数値を大きくする方がガッツリ効きますが、数値が大きいと「自分で鳴らした音までカット」してしまいます。
不自然になってしまいますから、私は最小の数値1にしています。実際は10から20くらいにしておけば大丈夫です。
Decay(ディケイ)は、音を消してしまうまでの速さです。私はTHRSHを最小に薄くかけてるため、瞬時に切れる0にしています。ノイズだけが、瞬間的に消える設定です。
歪みやリバーブ、コーラスみたいに音を伸ばすエフェクトを使う人は、この二つの数値は大きくしないと不自然にプツッ!と切れますから、気をつけてください。
コンプレッサー
最近は「DYN Comp」を使用しています。ダイナコンプですね。理由は、輪郭がハッキリ出るからです。
トーンを、やや上げています。
膜が張ったみたいな音
少し脱線しますが、マルチ特有の「膜が張ったみたいな音」。やや角が取れたモヤっとした音の原因は、デジタルの情報量不足ですね。ハイ落ちするのです。高域が弱く感じます。残念ながら、ここはアナログに負けます。
ただ解消方法はあります。歪みをあまり使用しないこと、高域を出すこと、輪郭がハッキリするエフェクトを選択することです。
私がコンプにダイナコンプを選ぶのも、輪郭がハッキリするからです。またトーンでハイを上げれます。実機の場合、ベースはマルコンが人気ありますが、マルチのダイナコンプは良いです。
またアンプは、後述するベースマンがメリハリがあってオススメです。
アンプ
アンプシュミレーターは、さりげない味付けに使ってます。私は「ベースマン」を使用しています。プレベのピック弾きと相性が良く、音の輪郭がハッキリするからです。
低域はフラット。中域は250をほんの少し出します。250は、ベースの美味しい周波数です。
高域を60まで上げています。
理由は、輪郭を出すためです。
ゲインは50までにして、あまり歪ませない様にしています。
ボリュームは50ですが、もう一つ隣に同じ組み合わせのパッチを作って、ボリュームだけ60にしています。
スタジオで音量が小さいな?と感じた時に、ブースター代わりに踏んでいます。
イコライザー
狭いスタジオや、小さな会場では低域が出過ぎてうるさくなるため、50を下げます。画像はプレベの場合です。ムスタングベースの場合には、もう少しバッサリ下げてしまいます。
うちのバンドは男性ボーカルなので、ボーカルと被る500を下げてスッキリさせます。代わりに800を上げています。
女性ボーカルの場合は、800を下げて500を上げます。ベースの輪郭を出すために、4.5kを上げています。ムスタングベースの場合は、中域もバッサリ減らします。プレベでは-2にしてますが、-5くらい切ります。
10Kをカットします。
ちなみに、これは私がプレベでフラットワウンド弦。ピック弾きのセッティングです。
まとめ
最後にもう一度、セッティング画像を紹介します。
私は他の記事でも書いてますが、ベースは裏方。目立つべきは主役であるボーカルさんや、ギタリストだという考えで音を作っています。
つまり、ベースが目立つジャンルをやりたい人は、真逆のセッティングをすれは映えます。
以上ですが、音楽に正解はありません。
一つの事例ですので、ご了承ください。