〇〇で音が良くなる!

…禁断の話題です。

f:id:J1Pqsr:20241212020924j:image

 

コンデンサーで音が良くなる!

結論ですが…良くはならないと思います。

 

これを語ると叱られるのですが、コンデンサーを通さずに直結が、一番ロスのない劣化しない音になります。

ピックアップ直結です。

 

私も色々なコンデンサーを試しました。

オレンジ色のゴツいやつや、ビタミンうんたら、サークルDなど。

最初は「音が太くなった!」と喜びましたが…

だんだんと「これって音の劣化具合が変わるだけか?」と気づきました。

 

音の劣化する加減が変わるだけです。

 

シールドで音が良くなる!

これもコンデンサーと同じです。

 

よく「音が太くなるシールド」が話題になりますが、あれは高域が劣化する電材です。

ハイ落ちです。

 

ハイが削れた分、ローが相対的に目立つ。

音が太くなった気になる。

こういう理屈です。

コンデンサーも全く同じです。

 

弦で音が良くなる!

音が良いか悪いかは、演奏する曲やジャンルによって変わります。

 

ですから、「音が良い弦」はありません。

 

ただ、音程が合わない弦は論外です。

ダダリオ、アーニー、フェンダー、リチャードココなど、有名なメーカーの弦を選んだらオッケーじゃないでしょうか?

 

音色は出力側で変えることが出来ます。

特にエフェクター使う人は、弦の違いはエフェクターで変わってしまいます。

 

  • 音程が合う
  • 弾きやすい
  • 手に入れやすい

 

この3つの条件が揃っていたら、何を使っても利酒レベルの違いだと考えています。ですから、安くて品質の良いフェンダー純正弦をオススメします。こまめに新品に交換した方が良いです。

 

弦による音の違いは、EQで補正できます。

特に観客には、弦の違いは分からないです。

 

高級な木材は音が良い!

エレキベースエレキギター)では、ほとんど無関係だと思います。音に影響する要素は、1割以下でしょう。

 

気温や湿度で動きにくい、壊れにくい、しっかりした木材なら、なんでも良いのだと思います。

 

木を使わなくても良いのです。

 

ネジの締め方で音が良くなる!

これも科学的に考えてみてください。

 

例えば、ネックジョイントのビスをしっかり締めると、ボディの振動が伝わりやすくなります。

 

ピックガードのネジは逆です。

締め付けると振動を抑えるミュートになります。

タイトな音になります。

 

振動が増える→倍音が出る→ローが目立つ

振動減らす→輪郭のあるハイが出る音

こういう理屈です。

 

楽器は物理と科学

例えば「電気パーツで音が変わる」というのは、理系の人たちから見たら非科学的な話になります。

 

高域の信号が劣化して、低域が目立つ様になるだけ…となるわけです。

 

…夢が壊れる禁断のお題でした。